立 教 大 学
鉄 道 研 究 会
合宿代替旅行 in 大月下吉田周辺
皆様はじめまして。担当Mでございます。この度、前任者の方よりホームページの担当も引き継ぎいたしました。
そんな皆様に、立教大学鉄道研究会が如何なる活動をしているのか、また一緒に旅をしている気分になれるかのような、そのような情報を発信していければという意気込みでございます。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。
さて、今回のメインテーマとなる合宿代替旅行でありますが、その言葉の意味通りに、本来開催されるはずだった合宿に代わる、日帰りの旅行のことです。遺憾にも去ぬる2月は、COVID-19の影響で首都圏では毎日万単位での感染者が確認されていたため、合宿が開催できませんでした。その代わりとして、部員間で意見を相交わした結果、今回4/17(日)に大月下吉田周辺地域を日帰り旅行できる運びとなりました。
当日の朝9:40に早速大月駅へ集合。


部員のほとんどは、特急かいじ号を使って新宿駅から大月駅へやってきましたが、八王子から来た私は、金銭や時間の関係上特急を使うのに躊躇してしまい、敢えて鈍行を選びました(笑)。 あな、みんなちょっと羨ましいかな。
大月駅も、どこかノスタルジーを揺さぶられるような、趣のある木造風駅舎でついつい眺めたくなります。
それにしても、大月と言えばかの『笑点』で有名な三遊亭小遊三師匠の地元ですが、たい平 師匠の仰ってた竪穴式住居なんてどこにもありゃしないですね。そう考えたら寧ろ秩父だってセメントしか無……(大月・秩父に在住の皆様、大変失礼を申し上げました)。
話が脱線してしまったので、軌道修正をいたします。
バスに乗って我々が最初に向かった先は、山梨県立リニア見学センター。


山梨のリニア実験線で初めて走ったL0系。中も2列-2列で意外とシンプルなつくりでした。
そして、施設の2階ではリニアの仕組みを分かりやすくするための、実験も行われていました。

